臨床研修プログラム
プログラム責任者・研修責任者

当院は医師数に比べて症例数が多く、忙しくまた活気にあふれた病院です。研修医の皆さんには指導医のもとで主治医として多くの症例を経験していただき、「EBM実践者たれ」をスローガンに、医師としての基礎的な素養を高めていくことを研修目標にしています。そのため、上級医師の診療の見学を中心とした「傍観者の研修」ではなく、主治医として実地診療に深く係わり、指導のもと自ら診療手技も行う「当事者の研修」で、私たちの病院を舞台に活躍していただくことを期待しています。また、研修医の人数が少ない分、研修カリキュラムを含めて研修医個人の要望・相談に親身に対応することができ、初期研修終了後のキャリアパスについても各個人毎希望にそって援助いたします。


医務局長 上村 明

病院の特徴

南空知医療圏の地域センター病院として、救急医療をはじめ、災害拠点病院、精神障害者応急入院指定病院、周産期母子医療センター等の役割に努め、他の医療機関との連携、訪問介護など在宅医療や人間ドック・各種検診など保健事業も積極的に行い、地域医療の確保に努めています。

令和4年度の救急患者受入件数は5,450件、救急車搬送数は2,430件で救急医療を積極的に行っています。地域の唯一の総合病院として感冒や腹痛をはじめとするcommon diseaseから各臓器の癌、虚血性心疾患、代謝疾患、血液浄化療法、内視鏡下手術などの高度医療まで多様な疾患の診療を行っています。

地理的には札幌に近く、学会等への参加も容易です。

研修の特色

地域の中核病院として、基本的な臨床医としての診断・治療技術の習得はもとより、選択科目には総合病院としての多くの選択肢があります。

また、地域における医療連携や在宅医療の実際を体験することができます。

さらに、初期臨床研修修了後の進路として、当院での後期研修プログラムへの参加も可能です。

研修目標

将来、臨床医として、あるいは専門医として必要不可欠な初期診療に関連する基本的知識、技能ならびに医師としてもっとも重要な患者に対する基本的態度の修得。

 

  1. 医師としてもっとも基本となる医療に臨む姿勢・態度を養成する。
  2. 患者中心の基本的考え方・患者との相互信頼関係を修得する。
  3. 初期診療における情報収集と診断に要する検査・治療計画を立案し実施する。
  4. 日常臨床における基本的な診療能力の養成に努める。
  5. 地域医療・過疎地医療・予防医学につき理解を深める。
  6. わが国の保険診療制度について理解する。
     
研修計画
  1. 教育課程:2年間
  2. 研修方式:1年目は必修科、2年目は選択科を回るローテーション方式とする。
  3. 地域保健・医療は、臨床研修協力施設にて研修を行なう。

 

プログラム(例)
1年次
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
OR 内科 救急部門 必修選択
  • OR:オリエンテーション
  • 内科:消化器・呼吸器・循環器を各2か月間研修する。
  • 救急:1年目において4週以上のまとまった救急部門(麻酔科)の研修を行った後に、救急部門の研修としてみなす休日・夜間の救急当直を週1回程度行い、2年目修了時までに12週以上の研修を行う
  • 必修選択:外科・産婦人科・小児科・精神神経科を4週以上選択する。
2年次
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
自由選択 地域医療 自由選択
  • 自由選択
    一般内科(消化器・呼吸器・循環器・総合)・外科・産婦人科・小児科・精神神経科・麻酔科・整形外科・脳神経外科・皮膚科・泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科から2科目以上選択する。
  • また、自由選択期間中に地域保健(保健所)研修を1週間行う。
  • 地域医療
    臨床研修協力施設(東町ファミリークリニック)で研修。

    【地域医療】東町ファミリークリニック(岩見沢市東町1条8丁目932-74)
    研修実施責任者・指導医:東町ファミリークリニック 院長 武田 伸二
    研修の内容: 地域の特性に即した医療について理解し、実践する。
    標榜診療科:内科・外科・小児科・婦人科

    【地域保健】北海道岩見沢保健所(岩見沢市8条西5丁目)
    研修実施責任者・指導医:北海道岩見沢保健所 所長 福島 亨
    研修の内容:関係法令(地域の概要、健康増進・結核・感染症関係等、医療・薬事・衛生関係、福祉関係)の研修。
    保健所業務(エイズ相談・結核審査会・精神相談・訪問指導(精神・難病・羅核)・監視指導(衛生・食品・医療・薬務)・健康教育)の研修。
指導体制
プログラム責任者、研修管理委員長

医務局長 上村 明

副プログラム責任者

外科診療部長 羽田 力

 
内科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
小倉 滋明 38年 日本呼吸器学会専門医・指導医、日本臨床細胞学会細胞専門医 他
上村 明 31年

日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医、日本呼吸器内視鏡

学会専門医

會澤 佳昭 32年 日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医
原 豊道

29年

日本循環器学会専門医
高階 太一 18年 日本呼吸器内視鏡学会専門医
消化器内科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
大平 浩司 30年 日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医
大和 弘明 20年 日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会消化器病専門医 他
小児科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
佐藤 俊哉 34年 日本小児科学会専門医
吉川 靖 12年 日本小児科学会専門医
外科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
髙橋 典彦 34年 日本外科学会専門医
羽田 力 32年 日本外科学会専門医
河合 朋昭 29年 日本外科学会専門医
江本 慎 17年 日本外科学会専門医
整形外科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
馬場 力哉 16年 日本整形外科学会専門医
産婦人科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
古堂 俊哉 36年 日本産科婦人科学会専門医
泌尿器科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
片野 英典 26年 日本泌尿器科学会専門医
精神神経科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
清水 祐輔 19年 日本精神神経学会専門医
脳神経外科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
小濱 好彦 34年 脳神経外科学会専門医
麻酔科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
本間 康之 30年 日本麻酔科学会麻酔指導医
伊藤 徹雄 30年 日本麻酔科学会麻酔指導医
皮膚科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
村松 隆一 42年 日本皮膚科学会専門医
耳鼻咽喉科
医師名 臨床経験 指導医・専門医等
打田 武史 19年 日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医
 
研修の記録及び評価方法
研修記録

担当した外来患者(救急患者を含む)の一覧表、担当した入院患者全症例の一覧表とその退院時要約、および研修医本人が実施しあるいは補助した検査一覧表を作成の上、指導医のチェックを受けます。

研修プログラムから各項目毎に自己評価、指導医評価を記入します。

評価

それぞれのプログラムが終了した時点で、研修委員会は指導医から研修状況の報告を受けて内容を検討し、研修内容の調整を行ないます。

 

評価項目としては、

  1. 医療者としての人間性
  2. 臨床医としての能力の評価
  3. 記録・提出した診療録
  4. 症例検討会等における発表能力

などについて個々に評価する。

 

​​