内科(腎臓)
腎臓内科 概要
腎臓内科では主に腎疾患の治療や、腎臓の機能が著しく低下した患者様への透析診療を行なっております。
原因を問わず慢性的に腎臓の機能が低下した状態を慢性腎臓病 (Chronic kidney disease: CKD)と呼びますが、当院では南空知地区におけるCKD診療の質向上を目指し、かかりつけ医の先生方との連携強化やCKD啓発活動に積極的に取り組んでいます。院内にはCKDや透析療法に関する専門知識を持つコメディカルスタッフも多数在籍しており、患者様向けの腎臓病講習会や療養相談などのサポート体制も整えております。
また、当院では腎臓内科医と透析外科・心臓血管外科医が腎・透析チームとしてグループ診療を行なっており、チーム内で定期的に患者様一人ひとりに最適な治療法を検討し、腎代替療法が必要な患者様にも最良の治療選択肢をご提案・提供できるよう努めております。
当科の主な診療内容
・検診での尿検査異常や腎機能障害の精査
・慢性腎臓病 (CKD) 診療
・急性腎障害の精査加療
・透析診療(血液透析および腹膜透析)
・電解質異常の治療
当科の主な診療対象疾患
・糖尿病関連腎臓病
・腎硬化症
・IgA腎症
・ネフローゼ症候群(微小変化型ネフローゼ症候群、膜性腎症など)
・常染色体優性多発性嚢胞腎
・顕微鏡的多発血管炎 (ANCA関連血管炎)
・そのほかの腎疾患(間質性腎炎、IgG4関連腎臓病、IgA血管炎、肝腎症候群、痛風腎など)
診療担当医
楠 由宏 / 吉川 純平
その他スタッフ
・腎臓病療養指導士:2名
・特定行為認定看護師(急性血液浄化):1名
・腎代替療法専門指導士:3名
・腹膜透析認定指導看護師:2名
慢性腎臓病(CKD)について
慢性的に腎臓の機能が低下した状態を慢性腎臓病 (CKD)と言いますが、今では日本人の5人に1人がCKDといわれており、CKDは新たな国民病と言えます。そしてCKDが末期まで進行すると透析療法や腎移植が必要となります。一方で近年、CKDに対する治療薬も増えてきており、しっかりと治療を受けることにより、以前よりも腎臓をより長生きさせることができるようになってきております。また、CKD進展の抑制は透析回避だけではなく脳梗塞や心筋梗塞など発症リスクの低下をもたらし、それは健康寿命の延長にも繋がります。
腎臓の機能は血液検査の血清クレアチニン、もしくはeGFRという項目で測定されます。検診などでこれらの値に異常を指摘された方はどうぞお気軽に当科へご相談ください。
医師紹介
楠 由宏
役職
医長
資格
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本腎臓学会 腎臓専門医、指導医
日本透析学会 透析専門医
吉川 純平
役職
医長
資格
日本腎臓学会 腎臓専門医
日本内科学会 認定内科医
腎代替療法専門指導士